北海道で新築住宅!建てる際の水回り設備おすすめメーカー!

建てる前の事
スポンサーリンク

先日の大雪の影響で家を出て10mくらいの所で車が埋まったディーゼルです。

やはり住宅街で冬の2WDは厳しいですね・・・

今回の記事ではマイホーム計画の一番楽しい時期だった

水回りのメーカーさんの話です。

水回りのメーカーさんの話は家を建てるとかって考えるか

ご自宅のリフォームを考えると思わないとそうそう見る機会自体が

ないので関心が薄くなりがちですが、

家の満足度にはかなり寄与すると思いますので、

これから家を建てる。やリフォームの予定がある方は是非ご覧ください。

水回りを自社製品を使っている会社さん以外で考える際は恐らく、

見に行くことになると思います。(一条工務店さんは自社製品を採用でした。)

主にキッチン・トイレ・お風呂・洗面などですね。

(水回りではないですが、ドア、床材なども有)

f:id:diesel17:20191115215013j:plain

私が実際に見学したメーカーさんは以下の3社です。

  • LIXIL(リクシル)さん
  • タカラスタンダードさん
  • クリナップさん

の3社を見学しました。

今回も素人目での感想を書いていきたいと思います。

LIXIL

営業マンさんいわく一番扱いやすいそうです。

今回見学した3社の中では唯一全ての水回りが1社で揃うとの事で

業界内でもリクシルさん推しのメーカーさん、工務店さんは多いそうです。

リクシルさんしか紹介しない。言わないと他は見せないなどもあるとか。。。

キッチンは「アレスタ」の

「ひろまるコンロ」は良いなと思いました。

大きい鍋でも横と干渉せずにおけるというものでした。

まぁ賃貸住宅の普通のアパート、マンションの設備などから見ると

どんな物でも大きく、良く見えてしまうのですが。。。

お風呂は「アライズ」

「まる洗いカウンター」便利だなぁと。

蛇口下のカウンターが取り外せて洗えるというもの。

面倒に感じてしまい、たしかに取れないと洗わないかもなーと思いました。

トイレは「ベーシア」のフチレスタイプ

フチレス形状と便座部分リフトアップに関しては

トイレ洗う派の旦那としてはかなり魅力的かと。

今の賃貸家のトイレは洗いづらく。。。

淵の汚れって想像を絶する物がありますよね・・

最初に言われた通り、バランスの良いリクシルさんという感じでした。

ハウスメーカーからしてもやはり一番数が出る事が多く、何を取っても

バランスが良く、安定感があるといった感じでしょうか。

タカラスタンダード

ホーロー

ホーロー

ホーロー

とにかくホーローでした。

焼き物のホーローは油性マジックで落書きしても

濡れたタオルで拭き取れます。というのを随所で紹介されます。

現物のキッチンパネルなどとマジックが実際に用意されており、

消えるという点を強く紹介されました。

焼き物ならではの傷、汚れへの強さが売りとなっています。

しかしこのホーローは業界でもタカラさんならではなんだそうです。

私の主観になりますが、3社の中で一番高級感があるような印象でした。

たまたまかもしれませんが、見学に来ている方であったり、従業員の方の

対応などなど

スポンサーリンク

どれをとってもショールームでの案内や体験一番好印象だった記憶があります。

クリナップ

キッチン「STEDIA」

「流レールシンク」というクリナップさんの特徴があり、

シンク部分が全面に傾斜していて、サイドに排水が流れる仕組み。

細かい野菜の切れ端のようなものが流れやすくなっている。

たしかに一般的な形状のシンクを他社さんで拝見しましたが、

流れやすくは感じました。

家事をする主婦目線での配慮が多くみられるメーカーさんだったという

印象が強くあります。

あとは私はあまり魅力を感じませんでしたが、

クリナップさんは「ステンレス」を推していました。

やはり各社魅力や強み弱みなどがあるようです。

取り扱いはメーカーにより様々。

あとは実際に建築を予定しているメーカーさんによって

各社の標準仕様がかなり違うようです。

選べる色やグレードの違い

ローコストメーカーさんだと恐らく標準装備にない物を展示されている

VIPルーム的な部屋が各社ありました。

ミサワホームさんはその部屋に全ては入れました。

当然仕入れ値も違うと思いますので、

基本は建築予定メーカーさんの都合良い会社で考える事が

スムーズかと思います。

もし標準で各社取り揃えがあるようであれば

何社か見て回ると良いと思います。

これだ!というメーカーが決まっていても、ハウスメーカーによっては

通常取引がないなどの理由から相当割髙になってしまうというケースもありますので

必ず事前確認が必要です。

家を買うという数千万の買い物の中なので数万~数十万違うだけと思いがちに

なってしまいますが、我に返ると相当な金額なので

慎重に後悔のない選択をしてください!

そして実際に行く際には

もちろんですが、見学には担当の営業マンさんに相談し、

事前予約の上、行くようにしましょう。

間違いなく営業マンさんからご案内があると思いますが。

案内の準備もあるようで、休日はなかなかどのメーカーさん

混雑しておりました

ディーゼル宅に採用したメーカーは?

我が家に採用したメーカーさんはタカラスタンダードさんです。

最初のメーカー別の紹介でも述べたように

今まさに小さい子供がいるのもあって、細かな傷や汚れなどが

一番目立たなく、汚れ、傷がつきにくいという点がかなり好印象だったのが

選択した要因の一つです。

あとは完全な主観とイメージでしかないのですが、

同価格帯の商品で比較した際にやっぱり高級感が

少しでも感じられたというのも

選んだ理由の一つでした。

個人的には万人受けよりもマニアックな物の方が好きなタイプなので

この選択は正しかったと数年、数十年後も思っていたいですね・・

皆様も後悔のないように見れるメーカーさんはしっかりと見学し、

時間をかけて選ぶ事をおすすめします!

ご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました