皆さんのお宅には掃除機の種類、台数ってどのくらいありますか?
初めは手ごろなキャニスター型1台・・そのうち移動の際ホースやコードの抜き差しが
面倒になりサッと使えるスティック型コードレスが欲しくなる。
更に共働きの強い味方お掃除ロボットを導入。
子供が出来るとお菓子の食べかすが気になりハンディータイプを購入。
結局、掃除機だらけになり使っても定位置が決まってない。
それではオシャレなお部屋が台無しです。
今回は忘れがちな掃除機を日々快適に使えるように
最適な収納場所、収納方法についてお話していきたいと思います。
特にマイホーム検討中の方は参考にして頂けると幸いです。
掃除機の種類
昔はジャバラのホースに電源コードが当たり前のキャニスター型が
主流でしたが、時代と共に進化し続けているのが掃除機です。
まずは種類と特徴についてお話させて頂きます。
キャニスター型

一般的に使われてる「ザ・掃除機!」
私は今回キャニスター型と呼ぶことを知りました。
スティック型と比べるとやはり吸引力が強いのが特徴です。
ジャバラのホースと電源コードが邪魔に思う事がありますが
最近は本体もコンパクトで軽量化されており、持ち運びも便利になりました。
ノズルを伸ばしたり、ヘッドをブラシタイプに変えたり、
隙間には細いタイプのヘッドを使用したり様々な場面に対応できます。
更にキャニスター型にコードレスタイプがある事ご存じでしたか?
使用時間は限られますが、コンセントの場所が遠くて困っていた、
部屋数が少ないので使用時間は十分だ・・という方に良さそうです。
本体が大きい分ゴミをためる容量が多いのも特徴でゴミ捨て頻度も軽減できます。
だからと言って、溜めっぱなしでは不衛生なので適切なお手入れをお願いします。
余談ですが我が家は古いキャニスター型を車内やDIYで出るゴミの
掃除用として保管してます。
古いので汚れても気にせず使えるので重宝しています。
スティック型

スティック型はコードレスタイプが多いようですが、コードタイプもあるので
購入時は要チェックです。
気軽にサッと使えて立てたまま収納でき、キャニスター型に比べて
収納場所、スペースともにコンパクトなのも特徴の一つです。
キャニスター型にもいえますが、ヘッドが自動的にグイグイ進む
自走式だと腕力の負担を軽減させて掃除がスムーズになります。
ノズルを変えてハンディー型で使ったり、布団用などに使用も可能。
しかし商品によっては本体の重さや重心の位置に違いがあり女性の方だと
手首に負担を感じて扱いづらい商品もあります。
また、テーブルや棚のほこりを吸いたい時、本体の重みが不便に感じ
結局ハンディーモップでササっと終わらせてしまうことが多いので、
細かい所には不向きのように思います。
店頭でスティックの長さや本体の重量感、付属ノズルの種類など
確認は必要ですね。
ロボット型

ロボット型は何もしなくてもお掃除してくれる!忙しい方の味方です。
こんな画期的な掃除機が現れるとは本当に素晴らしい商品です。
メーカーや機種により価格・特徴は様々ですが
何度かお部屋を走行することで掃除ルートを考えたりほこりの多い場所を
入念に走行したり常にお勉強しながらお掃除してくれるお利口さんです。
機種によりますが、スケジュールに応じてタイマー走行可能、
携帯と連携して指示を出すことも可能など便利な機能満載です。
最近はモップを備えて水拭き、ワックスがけもできる商品もあるので
小さなお子さんがハイハイしたり、ペットのいる方なら散歩から帰宅して
足を拭いても足跡がペタペタついてる、そんな時の優れもの。
床の汚れは衛生面でも特に気になる部分なので水拭きタイプはおススメです。
充電が少なくなると自分でステーションに戻り充電開始し、
面倒なゴミ捨ても自分で回収する機種もあります。
ロボットに頼らなくてもと思ってる方・・
違いますよ!ロボットがお掃除してる間の時間を有効活用してください。
必ずあなたの良い相棒になってくれます。
ハンディ―型

ハンディーという名の通り、片手でサッと持つことができ
他のタイプに比べるとかなりコンパクトで持ち運びも便利です。
主にお部屋でちょっと目についたほこり・食べかすなどを簡易的に掃除出来ます。
特に車内の掃除に便利で、車で遠出をする時積んでおけば
ポロポロこぼれたお菓子の食べかすを素早く吸引できます!
ペットの抜け毛も気になれば吸引!キレイを保てます。
アタッチメントも様々な場面に合わせて付け替えることで
使い勝手も広がります。
こちらも充電式とコードタイプがあるので購入時は要チェックです。
紙パック派・サイクロン派?
ご紹介した4タイプに共通して言えるのが紙パックの有・無があることです。
私は紙パック派ですね。
パック購入の手間はありますがパッと装着ポイっと捨てられるので
便利かな~と思ってます。
サイクロン式
サイクロン式が流行って10年以上は経ちますが、いまだに人気です。
特徴として持続性のある吸引力、ほこりやゴミの量が目視できる、
紙パックを買う手間とコストがかからないという反面
ゴミ捨ての際、蓋をパカッと開けた時 多少ゴミが舞うので
捨てる時の場所を考える必要があり、
衛生面からダストボックスのこまめなお手入れも必要になります。
特にフィルター部分を水洗いの場合
完全に乾燥するまで使用できないので
晴れの日を狙ってのメンテナンスをおすすめします。
紙パック式
紙パックはある程度ゴミが溜まったらパックごと捨てることができるので
手も汚さずほこりが舞う心配もありません。
パックも各メーカー共通のものがあり最近では100均でも売られているので
わざわざ家電店、ホームセンターに行かなくても手軽に購入可能です。
とはいえ、気が付いたら紙パックがパンパンで交換したいのに
買い置きがない!って時は不便に感じます。
ゴミの溜めすぎは吸引力の低下につながり、
排気口からほこりっぽい臭いをしてきますので
こちらも衛生面から定期的な交換をおすすめします。
収納場所と方法

それでは本題の収納場所と方法についてお話していきましょう。
大体の方は寝室や脱衣所、リビングの片隅が定位置であったり
廊下に置き去りって事もありませんか。
小さなお子さんやペットのいるお宅なら
出来る限り手に触れない場所に収納することで
危険回避、衛生面の配慮ができて良いと思います。
生活スタイル、動線を把握して収納場所を考えてみましょう。
リビング近くに収納スペースを
毎日掃除機をかける方も少なくはないと思います。
かけたい時にサッと使える利便性を考えると
一番に浮かぶのはリビングです。
スティック型ならスタイリッシュなデザインが多いので
オシャレなスタンドに立てかけて見せる収納ができます。
一方、収納棚はキャニスター型に限らず本体・ホース・ノズルなど幅と高さに
対応したものを希望の場所に配置してお掃除グッズも一緒に収納することで
効率もアップします。
そしてロボット型は見せる収納もよいですが、
脚付きローボード下の隙間などに配置すれば場所も取らず隠す事もできます。
マイホームを検討中の方でしたら、どんなタイプにも対応できるサイズで
掃除機収納棚を備え付けることをおすすめします。
階段下のデッドスペース
意外と忘れがちな階段下も収納場所には適しています。
不要品や新聞、ダンボールなどを置きがちですが
掃除機を置くスペースを上手に作ってお金をかけず収納してはどうでしょう。
他の掃除用具も壁にフックなど備え付けて下げておくと便利です。
マイホームを検討中の方は階段下にコンセント口を
備え付ける事をおすすめします。
掃除機の充電に限らず、ここにあれば良かったと思う場所の一つです。
スタイリッシュな収納スタンド
先程も少しお話しましたが、スティック型やハンディー型は
コンパクトでスタイリッシュなので市販の収納スタンドや
流行りのDIYでお持ちの掃除機にあったサイズで収納スタンドを
作ってみるのも良い方法ではないでしょうか。
付属のノズルやハンディーモップなども一緒にして置くと
使い勝手も良くなります。
スタンドもロングタイプ、ショートタイプがあるようです。
洗面所、脱衣所
このスペースに余裕のある方は、人目につきずらい場所なので
方法次第では収納場所に適していると思います。
収納棚の設置や収納スタンドが無くても壁に掛けれるようなフックを設置するなど
多少見えてもデットスペースを有効活用してみてはいかがでしょう。
寝室やウォークインクローゼットの中
クローゼットはもうパンパンです・・という方。
ちょっと整理して掃除機が置けるスペースを確保してみませんか?
その際、台車のようにキャスター付き収納台に乗せて置けば
押し入れの下やクローゼットの奥からでも楽に引き出せます。
掃除の流れ的にリビングから始まり寝室で終わる方であれば
寝室やウォークインクローゼットに収納場所がある方が
人目につきずらく、動線も良いと思います。
ワゴンラック(掃除機ストッカー)
なかなか固定の場所は決められないがスッキリ収納したい方
キャスター付きワゴンに収納しておけば持移動も便利で
付属のノズルやハンディーモップなど掃除に使う小物も
まとめて収納すれば効率のよい掃除ができます。
オシャレなバスケット・かご
少し手間はかかりますが、キャニスター型も本体とホースに分解して
大きめのバスケットやかごに収納すれば、自然な素材でおしゃれに収納でき
床に直接置いてもインテリアの一部になり
蓋つきなら中も見えずにほこりも入りません。
DIYで収納BOX

最近ではDIYの材料も100均で揃いますので
市販のものではサイズが合わない・・費用は最小限にと考えてる方なら
お持ちの掃除機にあったサイズで自由に作ってみるのも一つの方法です。
「すのこ」を使えば、好きな色にペイントでき、持ち手・キャスターも付けたり
自由自在にDIYを楽しむのもおすすめします。
設置場所の注意点!

充電式に限りますが、収納BOXや収納スタンドの場所は
必ずコンセントの位置をしっかり把握して設置するように。
いざ使いたい時に充電されていなければ意味がありませんからね。
まとめ
掃除機の種類、収納場所と方法をお話してきましたが
いかがでしたか?
マイホームを検討中の方は掃除の動線も踏まえて
是非、設計の段階で掃除道具の収納を考えてみてはいかがでしょう。
もし掃除機を収納せずとも他の収納に利用する事もできますし、
後付けするよりお部屋をスッキリさせることができます。
すでにご自宅をお持ちの方や賃貸の方でもアイデア一つで
おしゃれにスッキリ収納することができるので
今回のお話を参考に是非考えてみてはいかがでしょう。
最後までお付き合いありがとうございました。