
共働き世帯では、家事とか育児は協力・・・と言いつつも
偏りがちになってしまうのが現実です。
我が家では、料理は夫婦共々行いますが、
『お腹に入ればオッケー』『見た目は気にしない』
というのがモットーです。
しかし、子どもがいるとそれはまた別の話で、
何となくバランスを考えたり、汁物が欲しいなと思ったり
品数を増やさなければいけない状況です。
マイホームを建てて早2年半。
一人暮らしで使用していた家電も10年近く使用され、
そろそろ、少しずつ家電も入れ替えて見た目もシュールに
使い勝手の良い物を・・・と求めていた際に
出会ったスチームオーブンレンジ。
使ってみると、メリットが沢山ありましたので
我が家が購入したものも含めて
ご紹介させていただきます。
これからスチームオーブンレンジの購入を検討されている方、
高機能までいらないけど、実際どうなの?!と思われている方に
見てもらえると幸いです。
最後は、番外編で我が家の購入ポイント、値引き方法についても
ご紹介します。
はじめに

一般的な機能の付いているレンジで十分?!
今まで使用していたオーブンレンジは、基本的なあたため、
解凍以外はほぼ使ったことがなかったです。
機能的には、レシピを使用して料理が出来るものではありましたが、
貰い物で説明書も何もない状態だったので、使うことも
ありませんでしたし、使いたいとも思っていませんでした。
実際に、それで不便と思ってたことはなく、
レンジ以外にも、ノンフライヤーや圧力鍋も持っていたので
時短で料理が出来る環境はあったし、
料理の幅も狭くはなかったと思います。
また、購入に踏み切るまでには、
高機能と呼ばれるオーブンレンジを
そこまでの機能があったところで使いこなせるか
というのは我が家にとって悩みどころだったことは間違いありません。
同じ気持ちの人も多くいるのではないかと思います。
高機能なスチームオーブンレンジの必要性
では、高機能なスチームオーブンレンジの必要性って
どこにあるのでしょうか。
まず、レンジの値段を見て分かる通り、
機能には大きく3段階に分かれます。
●単機能レンジ…あたため機能のみ。
●オーブンレンジ…あたため機能とオーブン、グリル機能あり。
●スチームオーブンレンジ…上記機能プラス、スチームを使用し
しっかりと加熱。水分蒸発防ぐ。
我が家が採用したのはスチームオーブンレンジ。
一番驚いたのは、生卵を入れてゆで卵を作れるということ!
レンジ機能では、爆発必須な卵も、
スチームオーブンでは可能なのです。
あとは、今までのレンジの解凍機能は、
基本最後には、端が煮えていることが多かったですが、
さすが機能が良い?!レンジは、煮えることはないです。
そして我が家が購入したオーブンレンジは、
庫内が熱くても連続使用可能なのです!
で?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
今までこんな経験された方はいませんか?
“今日は冷凍ご飯を温めて食べようと思ったのに、
グラタン焼いてしまったからレンジが冷めないと
温めが出来ない!!!!!”
私は何度も経験していて、
急いでレンジを仰いで中の温度を下げようとしていました。
そんなことをせずとも連続使用出来るのは
とてもありがたいのです。
スチームオーブンレンジの機能とは・・・

メーカーによって、機能には少し違いがあるのかもしれませんが、
大まかには以下のような形が多いのではないでしょうか。
焼く、ノンフライ
ハンバーグや魚はもちろん、チャーハンや焼きそばだって
ボタン一つで出来てしまいます。
最近のスチームオーブンレンジは、一品だけでなく
複数の焼き物を一緒に作ることも可能で、
メインと副菜等添える野菜も一緒に焼けるので、
何度も設定する必要がないです。
我が家では、チルドの餃子もフライパンは使用しません!
蒸し物、低温調理
シュウマイや茶わん蒸し、ゆで卵や蒸し野菜など
様々な蒸し料理も可能です。
子どもの離乳食時期には、野菜を茹でただけの物を
別で用意したり、炊飯器でご飯と炊いたりしていましたが、
切って並べてピッとするだけで簡単に出来るので、
もっと早くあれば便利だったなと思う機能の1つです。
煮物、ごはん
我が家で使ったことはない機能ですが、
豆や赤飯、かぼちゃや大根の煮物だってオーブンレンジ一つで
出来てしまいます。
キッチンに立つ時間って本当に少なくなりそうですね。
お菓子
今はまだ難しいですが、子どもが大きくなったら
一緒にケーキやクッキー、プリンなどを一緒に作ることが
出来たら楽しいと思うので付いていて欲しい機能です。
パン、ピザ
ピザ好きの多い家庭では、作ってみたいと思う人も
いますよね。時間と手間もかかりますが、
手作りのパンやピザって格別においしく感じます。
我が家が購入したSHARP HELSiO AX-RA20
ヘルシオはウォーターオーブンと呼ばれ、過熱水蒸気だけで焼く
という特徴があります。ヘルシーでおいしいというのは
誰にとっても嬉しい機能ですよね。
色も私たちが気に入ったポイントです。
レンジって、基本ホワイト、シルバー、レッドとかが多いのですが、
グレー系のダークメタルというシュールな色合い。
キッチンの見た目がスマートに近づくとのことで
一目惚れして購入しました。
また、以前使用していたレンジと比較しておすすめしたいポイントが
3つあるのでご紹介します。
あたためムラがない!
商品説明でもある通りで、冷凍物と冷蔵物を同時に調理することが
可能なんです。完成した時には、どっちがどっちか
分からなくなっているくらいです。
温めの位置にもよりますが、不便ないくらいの使用感です。
まかせて調理が便利!
ヘルシオ(AX-RA20)は、まかせて調理という機能があり、
『網焼き・揚げる』『焼く』『炒める』『蒸す・ゆでる』
という4つの項目を選んでスタートを押すだけで
自動で内容を把握して調理開始してくれるのです。
唐揚げ、ホイル焼き、焼きそば、ゆで卵・・・
何でも出来るので、毎日出番があったフライパンや鍋は
今や週に数回に減りました。
ワイルドな男料理を作ろうと具材を入れても、
何だかいい感じの料理に変身します。
具材を切って入れるだけで出来るなんで素晴らしいですよね。
セットメニュー、スープ、カレーは鬼リピーター
特におすすめな調理は、
『セットメニュー』というのがあって、
モーニングセット(パン、目玉焼き、焼き野菜…)
お弁当おかず(ベーコン焼き、鳥そぼろ、きんぴら…)
これらが一回に完成するものです!
パンを焼いて、卵焼いて、野菜焼いて…と別々に行わなくても
それぞれを各入れ物に入れてボタンを押すだけ!
忙しい主婦にはもってこいですよね。
注意点としては、セットしてから完成まで15分くらいは
掛かったと思うので、時間がない時には難しいかも。
スープ機能はとても便利で、
入れ物に野菜や好きな具材を入れてラップを掛けて
ボタンを押すだけ!
量に合わせて時間を設定してくれるから、
家族全員分でも、子どもの分だけでも
同じボタンで完成させることが出来ます!
子どものカップ1杯だと3分とかで出来るので、
わざわざ少量を火にかけて様子見て…
とやらなくてよいのがとっても助かってます。
最後はカレーです。
今までもカレーは時間を掛けないで
バーっと作るタイプだったのですが、
さらに簡単になって、具材とルーを
ボウルに順番に入れてボタンを押すだけ!
火の様子を見なくて良いのが最大のメリット。
ルーも最後に混ぜればしっかりとなじみます。
子どもの分と分ける時にも、
別々の容器に分けて作れば鍋を2つ使う必要もない!
これは完全にリピート確定です。
共働き、子育て世帯にはあって損なし!

スチームオーブンレンジを採用して実感したのが
共働き、子育て世帯にはあって損はないということ。
以下の3点は特に感じます。
子どもから目を離せなくても安心!
子どもが小さいうちは料理中にも様子を見たり、
便が出てる!吐き戻してる!いたずらしてる!など
急いで対応しなければならないこともあると思います。
そのような場合にも、ボタンを押すところまで出来れば
あとは子どもと一緒にゆっくり遊ぶことも可能です。
調理中にもその他の作業が可能!
夫婦だけでの生活でも、隙間時間に掃除したい!
洗濯を済ませたい!パソコンで作業行いたい!等
色々ありますよね・・・。
何度も言いますが、火加減を見る必要がないため
どのような作業も行うことが可能です。
時短にもなる!
料理が1品の時にはそこまで時間差はないように思いますが、
やはり数品作ることを考えると時短だと思います。
別々の食材を順番にフライパンで焼くという作業も
別々の器に入れてボタンを押すだけで
出来上がるのでとても速いです。
あとは、スープが超スピードで必要分作れるのは
便利でしかないです。
まとめ

共働き世帯には高機能スチームオーブンレンジは便利!
高機能スチームオーブンレンジは使いこなせるが不安でしたが、
使ってみるとやっぱり便利なことが多いです。
初めは説明書を見ながら・・・と時間は掛かってしまうかも
しれませんが、慣れてくるとスムーズに作業を行うことが
出来るので、メリットは多いように感じます。
今回の内容を読んで購入に踏み切ることが出来た方がいましたら
様々なレシピに挑戦して使いこなしてもらいたいです。
我が家もまだまだ使い始めて序の口なので
追加で便利な機能を見つけたら追記出来ればと思います。
番外編~購入先や方法は?値切る?我が家の購入ポイント
いざ購入しようと思っても、どこで買おうか、どれを買おうかなど
迷う部分は多いと思います。また、値切るべきなのか、
そのまま購入すべきなのかも難しい所ですよね。
我が家がどのように購入まで踏み切ったのかを
3つのポイントでご紹介します。
まずは、購入先。
様々な電器屋をめぐる我が家ですが、
固定の購入先は決まっていません。
基本は、ケーズデンキかヤマダ電機が多いですかね。
その他地域によって店舗の大きさも違うと思いますが、
アウトレット商品が多い場所は見に行っています。
数店舗見ていると、これがいいというような物が
見つかってきます。
同じ商品でも、在庫数や販売状況によって
店舗での値段が若干変わっていることもあるので
比較するということも大切です。
あとは、それ以上の値引きを求めるのであれば、
店員さんへの相談も必要です。
店員さんによっても対応が全然違うので
なるべく融通が利きそうな方を見極める必要があります。
具体的にいくらになったら買うということを
少し大袈裟くらいの値段で言うと、
「ここまでは下げられます」というように
対応してくれる場合もあります。
あとは、追加で別の商品も併せて購入することで
比較的良心的に値引きをしてくれます。
他にも購入したいものがある場合には、
同じタイミングで購入するということも
一つの手かもしれません。
数店舗回ることになると
時間は掛かってしまいますが、
自分たちが納得できる状態で
購入するということが我が家のモットーなので
時間を掛けてでも悩み、タイミングを計ります。
最後のポイントとしては、
商品の入れ替え時期というのは値下げをする時期でもあります。
電化製品でも種類によって何月が安いという時期があるので、
新製品等にこだわらないのであれば、店員さんに相談して
購入時期を決め、型落ち商品を手に入れるというのも一つの手だと思います。
以上が我が家の購入ポイントです。
皆様の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうごさいました。