今回の記事は先日自宅の木の階段のペンキ塗りをしましたので
その時の記事になります。
階段を枕木なんかの木で組んでいる家は年に一度は
防腐剤をしっかりと塗る事によって木が長持ちするようです。
今回の記事では素人がたいして調べもせずにやった結果の失敗も
紹介しているのでこれからペンキ塗りをしようという方は
まずはご覧ください・・
笑える失敗をしてます。(笑)
ホームセンターで必要な物は揃います。
ホームセンターに行って色々と見て回りましたが、いまいち違いが判らず。
今回購入したペンキがこちらになります。
無類の青好きな私はガーディアンブルーという色を選択。
結果的に青は意味なくなってしまうのですが。。。
木が劣化してしまいますので
基本的には一年に一回は防腐剤を塗ると良いという話も聞きましたので
毎年春~夏にかけてやっていこうと思います。
こうしてまた一つ作業が増えていきます。。
でも妻とも話していたのですが、家を持つってこうゆう事だよねー
楽しもう!という事に落ち着きました。
ちなみに塗る刷毛は平刷毛の100mmを使用。
万能刷毛も購入しましたが、我が家は枕木へ結構な量を塗るので
平刷毛を使用。
あとは手袋は必須です。ペンキって肌について乾いてしまうと
かなり落とすのが面倒なんですよね。
除光液とかを使うと取れるのですが、肌にも良くはないと思いますので
「ゴム手袋」を準備しましょう。
私の失敗談でポリエチレンの手袋が自宅にあったのでそれを
付けて今回出動しました。
すると炎天下だったのもありまして手袋の中で汗をかいて、
しまいにはペンキが手について・・・
もう災難でした。
ポリエチレン手袋使用の際には上から軍手を履くという手段もあるようですね。
あとは必要であればペンキを付けたくない部分を養生したりという事も
ありますが、私はそこまではせず。
案の定周りの置石に色ががっつりつきました。(笑)
準備の悪さが出ましたね。
混ぜ忘れでとんでもない事に・・結果二度塗りする羽目に。
なにを血迷ってしまったのか私は開ける前に塗料を混ぜるという
注意書きにも書いているし、ペンキ塗りの常識であろう事を完全に
忘れておりました。
しかもそれに気づいたのが、後半に差し掛かってから。。。
やたら後半色が濃いなーと思って気づきました。
もうその頃には中に残っているのは濃いペンキ。
どうしようもなく塗り進めましたが、
一部だけ青色の濃さが違うという結果に。
(ちなみにパニックになり写真は撮り忘れました。)
色々と考えた結果違う色を上から施工してグラデーション風にする事に。
ホームセンターへダッシュ。
購入したのがこちらです。色はチーク。
本当はもっと濃い色が好きなんですが、青感がゼロになるのも
寂しいなと思いちょっと薄目の色を選択。
今度はしっかりと混ぜた上で塗っていきます。
いざ終わってみるとどうしても濃く塗らさってしまった部分の青は
濃く映ってしまいます。
これが施工前の写真
こちらが施工後の写真
映り方もありますので微妙に写真と現物は違いますが、
汚いですね。(笑)
我ながらかなりの失敗です。
向かって右側を中心に青さが際立っています。
この失敗は次年度以降にしっかりと活かしていきたいと思います。
皆さんは絶対にないとは思いますが、ペンキ塗りの際には
開封前に必ず良く混ぜましょう。(笑)
ありがとうございました。