20代でのマイホーム購入。購入前に見て欲しい!我が家の2大後悔を紹介します!

お金の事
スポンサーリンク

今回の記事でお話する内容としては

「20代でのマイホーム購入の後悔」に関してです。

私自身が20代でマイホームを購入し、約一年が経過しました。

実際に思った事や一年住んでの現実などを含めて

「後悔」に関してお話します!

もちろん後悔だけではないのですが、今回は特に後悔している点に

フォーカスしてお話する事で

今20代でマイホーム購入を検討中の方や

家を建てるにあたり何かしらの不安を感じている方

後悔したくない!と思っている方のお役に立てるような

記事にしたいと思っています!

家の間取りの計画で後悔。

一つ目の後悔している点が家の間取りです。

我が家は娘が一人いるのですが、今後まだ二人目をどうするか

というのが計画中の段階で。。。

20代でマイホーム購入をする事のデメリットとして

私も実際にそうでしたが、

家族構成が確定していない場合が多い 

というのがあると思います。

当然子供が何人いるのかによって必要となる部屋数も変動してきます。

我が家もなんとなくではないですが、4LDKで

子供部屋にあたる場所が2部屋あります。

まだ確定しているわけでないのですが、

色々な事情もあり、二人目の子供が未定であり、

今思うとそのあたりが確定してきてからでも良かったかななんて

思う事がたまにあります。

あとは間取り部分での後悔が水回りを二階にした事です。

我が家ではお風呂と洗濯機などの水回りが2階にあります。

これはそこまでデメリットもないと踏んで、狭い家ながらにリビングを

広げるためにそうしたのですが、一年生活してみて不便と感じる事が

少しづつ増えてきました。

当然リビングでの生活時間が長い関係で家に一台だけあるエアコンを

一階のリビングに設置したので、

冬の風呂上りや朝風呂の前がすごく寒いんですよね。

小さい子供もいますしね。。

あとは夏場汚れて帰宅した後などにすぐシャワーに入ろうと思っても

一度リビング、階段など家の全体を通ってからでないと

いけないというのも二階にした事を後悔している点です。

洗濯機が2階という事も後悔していまして、

我らが北海道は冬になると「乾燥」から逃げられません。

湿度が低下し乾燥してくる冬に

一階のリビングの湿度がゼロになってしまうんですよね。

これはお風呂が二階にあるのと、水を使う洗濯機が

スポンサーリンク

2階にあるのがかなり影響していると思います。

少し面倒ではありますが、二階でした洗濯を

一階のリビングで洗濯物を干しています。

冬は加湿器も必須です。

最後にもう一点だけ間取りでの後悔を上げますと

「バルコニー」「ベランダ」を作らなかった事です。

小さい子供がいるのでちょっと外気浴も外に出ないとしづらい点と

さきほどの洗濯物を夏の天気の良い日でも部屋干しになっちゃうんですよね。

近所でバルコニー、ベランダで干している方を見ると羨ましくなったり。。

もちろんメンテナンス費用がかかったりするデメリットが嫌で

あえて作らないという選択をしたのですが。。

以上が間取りに関しての「後悔」です。

人によって感じ方が違うような点も多かったと思いますが、

迷っている方の参考になれたら嬉しいです。

外構工事で後悔。

もう一つ大きく後悔している点が外構工事に関しての後悔です。

我が家は100坪くらいの大きな土地に30坪くらいの小さなお家

建てた状態なので外構工事にお金をかけようと思えば

いくらでもかけれるような土地でした。

当時は色々な想像が膨らんでいて楽しみだったのですが、

いざやりたい事を伝え、見積りをとなると500万くらいの金額提示が来て

一瞬で現実に戻りました。

さすがにそこまではかけれないという事で最低限

車庫や駐車場のアスファルト、階段やアプローチくらいに

抑えてお願いしました。

それでも200万くらいはかかったのですが。。

あとは時間と若さはあるから自分たちで地道にやっていけば

いいだろうなんて考えていました。

これが安易すぎる考え方でした

実際に普段の仕事や、子供との時間、家事の時間など

やらなければならない事をこなすと、思った以上に時間がないんです。

特に北海道は冬は積雪するので冬は全く進まない時期が

できてしまいます。

引き渡しを受けた昨年はほぼ進める事が出来ずに終わったので

今年は少しづつでも手を付けていこうと思います。

後悔している点としてはもう少しお金を払ってでも

最低限荒れ地から整地して防草シートと砂利くらいまで

お願いすれば良かったかなと後悔しています。

皆さんも外構工事に関してはよく考えて決断すると良いかも

しれません。

今回はマイホーム購入の「後悔」に関してのお話でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました