ミサワホーム!住んでみての色々な後悔を紹介します。

ミサワホームの事
スポンサーリンク

最近娘がスキンシップを取ってくれるようになり、日々の仕事の疲れが

癒されているディーゼルです。

今回の記事では念願だったマイホームを購入し、住み始めてから、

約一年半が経った今、ちょっと振り返ってみて、日々の生活で思う事であったり、

こうすれば良かったと後悔する事が

改めていくつか出てきたので紹介します。

現在マイホームの計画段階の方であったり、いつかはマイホームを購入すると

考えている方の参考になれたら嬉しく思います。

顔を覆う人のグレースケール写真

私達も実際にそうでしたが、マイホーム計画は日々の生活。

仕事と同時進行で進んでいくので、考えているつもりでも

実際にはなかなかゆっくりと改めて考える機会が少ないものです。

その時は良いと思っていた事が生活してみると

違ったと感じる事であったり、もっと事前に調べておけば

こうしなかったのにという後悔は誰にでもあると思います。

そんな後悔なんかを少しでも減らす事ができればいいなという事で

実際に住んでみて思った事を一つの事例として紹介してみたいと思います。

少しでも参考になれたら嬉しいです。

近所の家の人はかなり重要

こんなの住んでみなきゃわからないだろ。と思っていたのですが、

そんなこともないんです。

マイホームを土地購入から始める場合に限られますが、

下見段階で近所の状況を見る事はできるので、

何気なく歩いていたら、近所の方に会えるなんて事も珍しくはありません。

私も実際に数人の方には会いましたし、

あとは事前に土地を探してくださる方、ほとんどが

ハウスメーカーの営業マンさんの可能性が高いですが、その方に

探りを入れてみるというのも手だと思います。

間違いなく、私達よりもいろんな機会で現地に行く事が多いはずです。

私達は幸いそこまで隣近所問題で苦労しておりませんが、

通路1本離れたくらいの所だと

夏場にほぼ毎晩夜遅くまで外で騒いでいるという噂のお宅があり、

うちまでそこそこ声は聞こえてくるので

隣近所だったら。。。と思う事があるので

ある程度把握できる範囲で下調べする事もお勧めします。

隣近所の木。落ち葉など。

これは我が家が苦労している一つの問題です。

近所のお宅がなかなかたくさんの木を植えられていて、

恐らく我が家含め、隣などがしばらく空き地だった事もあり、家くらいの高さまで

そびえたっています。

紅葉の季節にはきれいだなぁとなったり、動物が集まってきて

和んだりはするのですが、どうやっても落ち葉問題だけは解決されません

まだ二年目ではありますが、まぁ家全体に飛び散ってきます。

というかほとんどうちの庭に落ちているんじゃないか。と言いたいくらいです。

とても拾いきれる量でないので諦めておりますが、

屋根や雨樋の詰まりの原因にもなるので悩みどころです。

検討中の土地の隣近所に大きな木、落ち葉がおちるであろう木がある際には

そのようなリスクもあると考えてみてください。

二階水回りのデメリットが気になる。

メリットも当然ある二階水回りを我が家では採用しました。

今回はデメリットにフォーカスして考えてみると

やはりお風呂場が2階なので、子供が外遊びで汚れて帰宅後

私達が庭いじり後で汚れている時など。

そのままシャワーに行きたいという時でも、リビングをまたいで、

階段を上がって、となるので汚れが落ちている感が否めないのが

最近気になって来ました。

あとは洗面も当然二階にあるので、基本的に帰宅後の手洗いうがい

朝晩の歯磨きなんかはどうしても1階のシンクで行ってしまいます。

仕方ないのですが、汚れが溜まりやすくなってしまうのと、

来客時にも基本的にキッチンのシンクでしてもらうので、

ある程度見せれる状態にキッチンを保つ必要があるのも難点かと思います。

スマートホーム仕様。

これは完全に最近の我が家の志向に基づいているのですが、

最近アレクサを導入自宅のスマート化を少しづつ進めている中で

計画段階でこうしておけば良かったという点が多々ありますので

簡単に紹介しておきます。

まずは各種設備のリモコンです。

主に電気が中心ではありますが、

スマート化を進めるに当たって赤外線リモコンの有無

天と地の差があります。赤外線リモコンがあれば、スマートリモコンに登録。

その後はリモコン不要となるのですが、リモコンがなく物理ボタンの場合は

電動化する場合、別にスイッチを一つ購入の必要があります。

スポンサーリンク

我が家でも、リモコン欲しいのは寝室だけで良いという事で

リビングなどには導入しなかったことを今はすごく後悔しています

やはりリビングの電気はダントツでオンオフの使用頻度が高いですし、

電動化できて楽になる事間違いなしです。

少しでもスマート化に興味がある方はリモコンを設定しておくことを

おすすめします。

また、シーリングライト系は大体リモコン付きがほとんどなので

ダウンライトとシーリングライトで使い分けると良いとも思います。

土地の場所、立地も重要な件。

探している当初はできるだけ安く安くという志向で

考えていた我が家ですが、実際に住んでみて思うのが意外と

選びなおせるならこうしたいと思った事がいくつかあります。

南向きはやっぱりいい!

私達も当時はあまり気にしていませんでしたし、

希望のエリアで南向きがなかったというのもありますが、

いざ生活してみると南向きでの日の入り方はやはり羨ましく感じる事が

多いです。

自宅にいる間の日の入りに関しては特に問題ないのですが、

玄関、駐車場のあたりがどうしても自宅と車庫で影になり、

夕方の西日まで日が入らない状態です。

特に感じるのが冬終わりの雪解けシーズン

お向かいさんは日中の太陽で溶けていくのに

我が家は数週間雪が残っているのが例年の景色です。

目の前が家じゃないのが理想かも。

これまた北海道の雪に関しての悩みもありますが、

我が家はthe住宅街という所に建っているので前後左右は家です。

一番良くあるパターンなのかもしれませんが、

選びなおせるのであれば、自宅前は家じゃなく、川沿いや公園、

森、林など、とにかく雪を捨てるスペースがある場所が良いです。

幸い我が家では広い土地に狭い家の為、庭のフリースペースが冬場の雪を

ためておく充分なスペースとなりますが、近所の方は二本下の崖まで捨てに

行っているという方や、独自で排雪を頼んでいるという方も

少なくありません。

ママさんダンプで片道一分でも捨てに行くのは手間ですし、

年間数万円を払って排雪を個人で依頼するのもコスパが良いとは

言えないと思いますので、

土地選びの時点で視野に入れておくと後悔が減るかもしれません。

二階トイレが欲しい件。

これも人によりけりなのと、家族人数によっては必須かもしれません。

ですが、一般的な自宅だと一階だけという方も少なくないと思います。

私は欲しいと思っていたのですが、妻とも相談し、狭い自宅の限りある

スペースを圧迫してしまうという点で不採用となったわけですが、

生活をしてみてやっぱり欲しいなぁと思います。

私がトイレが近いというのも一つの理由としてありますが、

やっぱり家族全員夜起きていきたい時や、腹の調子が良くなく

夜に何度か行きたくなる時など案外必要にかられます。

二世帯住宅や、大家族であれば必須の設備である二階のトイレですが、

やり直しが効くのであれば間違いなく付けると思います。

帰宅後の生活同線は一度冷静に考えてみるべき。

すごく我が家の計画性の薄さが露呈されますが、

自分達の帰宅後の生活同線はしっかりと考えてみる必要があると思いました。

一番に痛感するのは外構系の部分なのですが、

高低差のある土地を購入した関係もあって、駐車場の部分は土を削り

スペースを作っているのですが、

自宅の部分はそこの高さまでは落とさず、1メートルほど高い位置から

建っているので階段がついています。

また車庫は一台分設置しておりますが、

残り2台を止めれるスペースは青空駐車の状態です。

まだ夫婦も年齢が若かったり、荷物が少量の日はさほど気にならないのですが、

旅行帰りなどで荷物が多い日や、何か大きな物を積み込んで帰宅した際

自宅への搬入は周辺の家を見ても我が家の同線は効率が悪く見えます。

当初はそんなことも気にならないというかそれ以上に重視したい所もあって

結果的に後悔する形になってしまいました。

これから計画という方には外構計画段階で冷静に考えてみる事をおすすめします。

大きい所からこんな所!?というような細かい所まで

あったかと思います。

個人的な主観がかなり強めの後悔の話になってしまいました。

こんな後悔をしている人もいるんだぁ。くらいに見ていただけていたら

幸いです。

皆様は建てた後にできるだけ後悔の少ないように

計画段階でしっかりと見直しをする事をおすすめします!

ご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました