クズだった自分が資産500万達成。節約術と資産公開!

お金の事
スポンサーリンク

最近は寝苦しい日が続いており、エアコンのある一階で家族三人で

寝ているディーゼルです。

今回の話題は我が家の資産に関する話です。

実は私自身結婚当初、2,3年前まではどうしようもない

典型的なクズでまともに貯金もできないような人間でした

そんな人間が意識を変えてちょっと世の中の事を勉強していくだけで

少しずつではありますが、実際に資産を築く事ができています。

共働き世帯ではありますが、年収なども平均くらいかそれ以下です。

今回はその節目としてざっくり資産500万円を達成したので

ご報告と実際にどんな事に取り組んだのかを紹介したいと思います。

誰にでもできる事をいくつも紹介しますので

今より1万円でも月の貯金額を増やしたいという方から

日々の出費で見直しできる事はないかと考えている方のお役に立てるように

発信していきます。

保存し, 貯金箱, お金, 控えめに, セラミック, 金融, コイン, 現金注入, ユーロ, 資産

数年前の私はクズだった!

まずはどんな人間のどこが変わったのかという話をした方が

話が分かりやすい気もしますのでその辺のお話からしたいと思います。

私は学生時代や結婚当初はとにかく金遣いの荒い人間でした。

まずはギャンブルが大好きだったので、仕事の休みの度にパチンコ屋に

行っては数万円負けて帰ってくるなんてことをやったり、

職場の休憩時間に同期と一緒に競馬の馬券をネットで購入したり、

年に1度年末ジャンボ宝くじに毎年5万円突っ込んだりと。。。。

ギャンブルに関しての否定をするわけではないですが、

まともに勉強もしないような人間が勝ち続けられるほど甘くはないです。

そんな絵にかいたようなギャンブラーでした。

もちろんプロなんかじゃないですし、まともな勉強もしていたわけでなく

収支は当然マイナス。当時の彼女が今の妻なんですが、

過去には妻にお金を借りてギャンブルした事もありました。

収支を一時期はつけていたのですが、当然負けが多く、

目をそらすように収支を付けるのもやめました。

それとは別にとにかく外食も大好きだったので、夜は一食2000~3000円の

バイキングや、焼き肉に行く日が多く、食費も当時はかなりかかっていたと

思います。

それ以外にも今思えばバカだなぁと思うほどお金を使っていました。

自分が乗りたいと思う、身の丈に合わない車に乗り、

欲しいと思った服を買い、高いプレゼントをしたり

良くアルバイトだけでそこまでの金あったなぁと思えるような使い方をしてました。

別にお金を使うという事を否定しているわけではないのですが、

当時の私のように身の丈に合わないような背伸びを続けていると

どこかで必ず限界が来ると思います。

これを読んでいただいている皆様にはそのようになってほしくないので

少しでも参考になったらなと思います。

筆者の私はこんな感じの人間でした。

節約。出費を減らす事から全てが始まる。

お金, ホーム, コイン, 投資, ビジネス, ファイナンス, 銀行, 通貨, ローン, 現金, 家

節約、出費を減らすという事を考えるにあたって

クズだった私に一つ特権がありました。

それは人より出費が多いという事です。

これに当てはまる方がいたりしたらむしろチャンスであると

考えましょう。

同じ境遇、生活を送っている二人の人間が

片方は月の出費10万円なのにもう片方が20万円だったとしたら

今より3万出費を減らそうと考えた際に間違いなく

後者の方が客観的に見て容易にできるはずなんです。

では実際に私自身が取り組んで来た内容と月の出費ベースで考えて

どのくらいの節約、出費を減らす事ができたのかというのを

節約貢献度という形で表しつつ

紹介したいと思います。

当然万人に参考になる内容ではないのは承知しておりますし、

そんな事までやるつもりはない。そこまではできない。という意見があって

当然だと思っておりますが、一つの情報として

参考になれたら嬉しいです。

① ギャンブルを辞める!回数を減らす! 節約貢献度 ★★★★★

まずは私自身が取り組んで来た中でダントツ一位で効果があったと実感できた物

紹介します。それがこのギャンブルを辞める、回数を減らすという事です。

ですが、簡単に辞める事ってできないんですよね。

私はどちらもやらないので気持ちはわからないのですが、

お酒とたばこも辞めるのが難しいと言います。

それと同じく中毒性、依存性があって、辞める事が難しいのが

ギャンブルだと思っています。

何かきっかけが当然必要かと思いますので

ご自身で考えてみて今がその時だという瞬間があれば是非、

回数を減らすという事から始めてみると良いと思います。

いつもなら毎日だった物を二日に一回にする。

休みが二回あったら一日は家の事をやるなど。

小さな変化かもしれませんが、後々必ず活きてくると思います。

私の場合は共働き世帯で、子供が一人いるのですが、

妻が妊娠して、産休育休期間合わせて、一年半ほど自宅にいたのですが、

子供ができたというのと自分の休みの日は必ず妻が家にいるという

完璧な逆風の状態ができた事がやめるきっかけになりました。

今となっては休みの日は洗濯をしたり、掃除機をかけたり、

自分のワイシャツのアイロンをかけたり、庭作りを進めたりと

自分にできない部分の子供の世話を妻に頼んでいる分

今までやらなかった、家の事をやっていると一日が早く感じます。

完全に辞めるというのが難しいという方であっても

回数を減らすだけで間違いなく、出費を減らすという事に

繋がっていくと思いますので

早い段階で是非実践する事をお勧めします。

② 食費を見直す。外食を減らす。 節約貢献度 ★★★★☆

この食費の部分に関しても私はかなり大きいと思っておりますが、

私、我が家の考え方が若干行き過ぎかもしれないと感じる方も

恐らくいるかとは思います。

その際はスルーするようにしていただきたいです・・

ですが、実践する事で節約に繋がっている事は間違いないので

私個人としては自信をもっておすすめします。

いくつか我が家で実践中の「食」の節約を紹介します。

基本は半額。グラム100円以上の肉は高級品とせよ。

もやしは最強の食卓増強剤。

3食麺は冷蔵庫から切らすな。

・特に意味のない外食は禁止。

メインの料理は大体「肉」が入る我が家ですが、基本は

良くて豚半額シールならば牛もあり。といった感じで

100gあたり100円以上する事が多い牛肉は食卓にならぶ回数が少ないです。

あとは肉とも相性が良く煮込んでも、焼いても美味しい。

野菜特有の臭みもなく、それでいて圧倒的にコスパの良い野菜

もやしは野菜の中で最強。という風に考えています。

あとは夕飯のメイン。休日のお昼ご飯として毎日食べているといっても

良いのが三食麺です。

三食焼きそばや、三食うどんなどのチルド品は常に冷蔵庫に3~6セット

スタンバイしています。3食入って100円しないで購入できる物が多く

お腹を安く満たすという点で特化しています。

あとは外食に関しては今日ごはん作っていないからとか作るのが面倒だから。

ちょっと出かけたついでになど。

特に意味を持たない外食は禁止としています。

家族の誕生日などのイベント日や、理由のある場合はそれなりに

外食も取り入れています。

やっぱり楽でいておいしいと感じますからね。

食費ってかけようと思えば底なしでかけれてしまう部分であり、

誰かと比較するというのが難しい部分です。

私も妻も食に関してこだわりが少ないというのもありますが、

高い物 = 美味しい という考えを持たない事節約に繋がる

思っています。

③ 服、装飾品を買わない。安価な物に変える。 節約貢献度 ★★★☆☆

まずは物持ちを良くするというのを意識するが大切だと思っています。

昔は私も携帯も新しい物が出ると欲しくなったり、ブランド物の

服や装飾品を購入したりしていました。

ですが年をとったのもあるのか、あまりブランド物に対して興味が

なくなったり、装飾品なんかも新しいからといって欲しいという

感覚がなくなってきました。

ブランド物や高価な装飾品なんかは上を見ると無限に金額が

上がっていくので自然と浪費してしまいがちです。

ここでの買わない。というのは「浪費」ではなく「消費」の範囲内で

買い物をするという意味になります。

安くて良い物を探していく事にとても大きな意味があると思っていて、

そうゆう点で見てみると、ユニクロやGUに代表されるような商品であったり

抵抗のない方は私達家族も実践しているのですが、

古着を購入するというのも一つ、手であると言えます。

中古品に抵抗がないという方に関してはかなりお勧めできます。

古着の場合、購入する物にもよりますが、元の値段から半額以上で買える

場合がとても多いので、ブランド物が欲しいと思っている方でも

古着という選択肢を考えてみるのも良いかと思います。

今は色々な所で古着が売っている時代ですので、

古着屋さんはもちろんの事、本を売っているブックオフさんや

レンタルCD、DVDなどで有名なゲオさんなんかでも良く

古着を売っているのも見かけますね。

穴場としては総合的に買い取りをしているリサイクルショップの方が

上記にあげていた店舗などと比較して、良い物が安価である場合が

多いような気もします。意外なブランド物がこんな値段で!と

驚いてしまうような物に出会える事もあると思いますので

是非一度検討してみる事をおすすめします。

難点としては激安の古着購入を覚えてしまうと新品とはいえ、ユニクロさんや

GUさんでも高く見えてしまう事があるという点ですね。

最近の悩みです。

④ 通信費、水道光熱費などを見直す。 節約貢献度 ★★★★☆

続きましては固定的な出費を減らすという部分のお話です。

私も元はネットでの情報を元にして少しづつ変えていったのですが、

主に私がやった方が良いなと思う事をいくつか紹介したいと思います。

・携帯代を見直す。キャリアから格安simへ。

まずは金額が大きい方が多そうな部分から紹介します。

今でこそ政府が携帯料金の高さに関してテコ入れをしたのもあり

数年前から見るとかなり値下がりがしたという風に見えておりますが、

当時でいうと私もそうでしたがキャリアを利用している方は

通信料金、通話料金、端末分割代金なんかを合わせて、一万円以上

月に払っているという方も少なくはなかったと思います。

格安simへ変更するとデータ量や通話に関しての契約などにより

料金は当然変わってきますが、多くの場合0円~3000円くらいで

収まる事がほとんどだと思います。

データ容量だけとにかくあれば良いという方や、仕事でのメイン利用なので

通話し放題だけついていれば、ネットはそんなに使わないなど。

人によって契約の形の正解が違うので良く調べて契約する事をおすすめします。

とは言いましても多くの方が今でもキャリアから格安simへ乗り換えるだけ

月に数千円の節約にはなるのではないかと思いますのでとてもお勧めです。

・電力会社の契約を見直す。

続いては電気に関してのお話です。

スポンサーリンク

私は北海道に住んでいるので北海道で言いますと、

北海道電力、ほくでんさんと言えば北海道の中でもかなり大きな企業さんで

大人から子供まで多くの方に知られている電力会社さんです。

最近ではCMにも力を入れていて女優さんや俳優さんを使って

キャッチーなアピールをしていますよね。

ですが、この電力自由化の時代に北海道電力さんと契約をしていると

他の電力会社と比較した際に料金が高くなる事がほとんどなんです。

私は今ループ電気さんと契約をしております。

ご自身の利用状況や、契約状態をシュミレーションしてみると

分かると思いますが、

恐らく支払いが安くなる方がほとんどかと思います。

電気会社の乗り換えを少しでも検討しているのであれば

こちらがお勧めです。

お金もかからずに診断できるので一度やってみるだけ損はないと思います。

・ガス会社も見直してみる

あとはガス会社も契約をチェックしてみる事をお勧めします。

恐らく多くの方が賃貸であれば契約した仲介業者を言われた所と

持ち家であればハウスメーカーや、元から契約していた会社と継続契約など

特に意識していない方も多いかもしれません。

特にプロパンガスに関しては業界全体としてぼったくりが多い

業界でもあります。

ちょっと高いのかな?と気になった方は

電気料金比較にてチェックしてみてください。

特にお金もかからないですし、利用することで契約変更を向こうから

勧めてくるなんて事もないので単純に見てみるだけという事ができます。

自分が払っているプロパンガス料金が他の会社さんと比較して

高いのか。安いのか。妥当なのか。なんて我々素人にわかるはずがありません。

是非一度試してみる事をおすすめします。

⑤ 美容室へ行かない。セルフカット。 節約貢献度 ★★★★☆

貢献度こそ高めの星四つの評価としておりますが、

万人にお勧めするかと聞かれるとそうではありません

あまり褒められた節約方法であるとは言えないかもしれませんね。

髪型にこだわりがあるとか、身だしなみとして整えているから

プロにやってもらって当然という風に考える方が多数派かと思います。


それでも私がこの節約方法を紹介する理由としては

圧倒的に金額の部分です。

ペースなんかも人によりますし、カットだけなのか。カラーやパーマは

するのかによって料金にばらつきはあるかと思いますが、

1000円カットでも行かない限りは

大体3000円~6000円くらいはかかるのではないかと思います。

二か月に一回行くとして、1回5000円払うと年間で3万円です。

かなり大きな金額ですよね。


最初は抵抗がある方も多いかと思いますが、いざ始めてみると

全然それが普通になって来ます。

私はセルフカットではなく、妻に切ってもらっていて

自分の予定と美容室予約をすり合わせる必要もなく、

思った時に妻の都合さえあえば切ってもらえるのでありがたいです。

そして最近私レベルの貧乏性である妻も美容室に行くことを辞めて

私がカットしています。

女性は男性が取り組むより抵抗があるかもしれませんが、

我が家のように夫婦で美容室に行くことを辞めると考えると

年間で相当なお金の節約になるので

検討してみる事をおすすめします。

ヘアカット用のハサミとヘアキャッチャー、散髪マントなんかがあれば

簡単にできるのでやってみてください。


⑥ キャッシュレス。ポイ活。 節約貢献度 ★★☆☆☆

多くの方がすでに実践されているかもしれませんが、

まだまだ現金一択だー。なんて方もいらっしゃるかもしれませんので

今回は紹介していきます。

まさに時代という感じの言葉のキャッシュレスですが、

皆さんはキャッシュレス決済していますか?

今や、スーパー、ホームセンター、飲食店、コンビニ など

皆さんが日頃お金を払われるお店のほとんどで何かしらの

キャッシュレス決済に対応しているかと思います。

逆に現金しかだめなんです。というお店の方が確実に少数派になってます。

そんな主に現金以外での支払い方法の総称として使われるキャッシュレス決済も

本当に色々ありますが、

・クレジットカード

・電子マネー

・バーコード決済

各決済手段の中でも無数に種類があります。

クレジットカードやバーコード決済なんかは特に

この期間中に、このお店で、この決済方法だとこれだけお得!

みたいないわゆるキャンペーンや、優遇なんかがあったりしますよね。

クレジットカードは審査があったり、現物のカードを持ち歩くので

煩わしく感じる方も多いかもしれませんが、

バーコード決済なんかはスマホのアプリとしてダウンロードするだけ

入金もクレジットカードや銀行口座を紐付けておけば

簡単に利用できるので

一つも入ってない!なんて方は一度試してみる事をおすすめします。

本当に普段の現金払いでは得る事のできない特典を得る事ができるので

おすすめです!

⑦ 家計簿をつける。収支を把握する。 節約貢献度 ★★☆☆☆

そして節約をする上で良く言われる内容でもあります、家計簿をつける。

というお話ですが、

紹介しておいてなんなのですが、

私自身は今完璧な家計簿はつけておりません

家計簿を継続的に続けていくのってとても簡単な事ではないんですよね。

我が家では私がお金の管理をさせてもらっているのですが、

最初は100均で家計簿を買ってつけていたのですが、

三か月ほどで挫折。その後は家計簿アプリとしても有名な

マネーフォワードを使っています。

マネーフォワードが便利なのは無料版でも十分に利用できるという点

連携しておくだけで銀行口座、クレジットカード、その他ポイント情報などが

一度に管理、更新できるという点です。

その他レシートの撮影で情報を読み取り、現金での支払い分も同時に管理できる

優れものなのですが、私は今はもうレシート撮影はほぼしておらず

その部分に関しては完璧な管理とは言えない状態です。

ですが、月間の収支なんかは簡単に把握できるのでアプリ自体は今も

継続利用中です。各種カードのアプリも見やすく使いやすいのですが、

一括管理という点ではマネーフォワードにはかないません。

できる方は完璧に家計簿をつけて把握することが大切かと思いますが、

私が思うに、ある程度の情報把握でも十分かなと思っています。

とにかく家計の収支を知らずに生活していくというのは

管理しているとは言えないと思いますので

ざっくりでもこのくらいのお金が入ってきて、このくらい出て行っているという

くらいでも把握してみる事が大切だと思います。

現在の資産の内訳を公開

白いサムスンギャラクシータブを保持している人

数年前から意識を変えていき、節約、副業、資産運用などに

時間を使ってきた私ですが、まだまだFIREには到底及ばないのですが、

一つ小さな区切りとして、資産500万円を突破しましたので

その内訳を公開したいと思います。

①現金、貯金。 250万~300万

現金、貯金というのは金融資産よりもより現実的に使えるお金として

あるもので生活防衛資金になります。

急な出費や、日々の支払い、引き落としに耐えれる分あれば良いという理解では

あるのですが、個人的には結構余裕を持って保有しているつもりです。

  • 実際には住宅ローンの引き落とし口座
  • 給与振り込みでネット銀行NGなので妻と私でそれぞれ一個ずつ
  • メイン銀行として楽天銀行を一つ

計4つの口座を使用しております。

本音を言うと楽天銀行の一本に絞りたいくらいなのですが、

振込みも月5回無料分で自分宛の口座に資金を割り振りできるので

特に不自由には感じておりません。

基本的には楽天銀行にお金を集め、都度必要な度に割り振りするという

形をとっています。

② 資産運用。株式と積み立てNISA。 300万

2019年からスタートしている資産運用ですが、

今現在の運用額としては約300万円。となっていまして、

中身としては日本株式と全世界インデックスファンドで8:2の割合です。

今後は日本株式の比率は上げずに積み立てNISAの運用上限いっぱいで

運用していき、比率を上げていく予定です。

日本株式の運用としては日々の楽しみとして株主優待銘柄や、高配当銘柄

中心に基本的にはバイ&ホールドで運用していきます。

始めた時期が良すぎて、含み益分でも今のところなかなかプラスに

なっておりますが、今後は少しずつ勉強していき、

より良い銘柄選定をできるようにしていきます。

③ 仮想通貨。 50万

最後は仮想通貨です。ここに関しては特に力を入れて勉強しているというわけでは

ないのですが、将来的にビットコインを中心に世界的に流通する通貨として

可能性を信じて、小額ではありますが、投資している感じです。

日本円で200万円に乗る前くらいに購入していましたので

現在の暴落後でも少し含み益の状態です。

税金の関係もありますので特に短期での売却などの予定は全くなく、

法整備が行き届いた頃に少しプラスで終えれたらいいなぁくらいに考えて

余剰資金で運用しております。

ざっくりこの3つで約600万円ほどの資産の内訳となっています。

他にも車2台とマイホームを所有しておりますが、実際には

借金でマイナスな部分ですので資産としてはカウントしておりません。

現金と投資の比率に関しては個人の出費などの状況によって

正解が違う物であると思いますので

自分たちの家計でどのくらいが理想形であるかを考えてみると良いと思います。

今後の目標と理想について

今の現段階では金融資産が500万円を超えた状態の我が家ですが、

直近で次の目標としては金融資産1000万円を目標としています。

金額的に簡単な事ではないですし、今まで通りの収入。今まで通りの出費では

いつになるのかもわからないような目標となってしまうので

私は会社の昇格試験を受ける事と副業での収入を少しでも上げる事。

妻も投資の勉強、その他副業への挑戦。

出費の方としては、まだまだ削る事ができる範囲での節約の徹底などを通じて、

30歳過ぎた頃には資産1000万という記事でこのブログから発信していけるように

努力していきたいと思っています。

今後に関しては出費の面で言えば、娘の成長とともにお金がかかるようにも

なってきますし、

コロナウィルスが落ち着いた頃には娘と妻と三人での旅行も行きたいと話していたので

金額の大きくなりそうな部分に関しては計画的に組んでいけるように

頑張っていきます。

また我が家では家族の関係性と、睡眠時間をかなり重んじております。

みんなが休みの日には副業の事などには極力手を付けず

娘が眠くなる9時には家族全員が就寝。

この二つは今後も崩さずに取り組んでいきます。

人よりも努力が弱い分、ペースは遅くなりますが、しっかりと

一歩ずつ進んでいきたいと思っております。

長い記事でしたが、最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました