アレクサ導入。今からでも遅くはない!コスパ抜群な件。

建てた後の事
スポンサーリンク

最近保育園に娘を迎えに行くと喜ばれるようになってきたディーゼルです。

今回の記事では噂の「アレクサ」を導入して変わった事に関しての

お話をしたいと思います。

「アレクサ」って名前の物があるのかと思っていた人間のレベルで

導入できたので全く知らない方も是非見てみてください!

具体的に導入する事によってどんな事ができるのかという事から

メリットやデメリットなんかをお話していきますので

ちょっとでも興味があるなんて方は是非最後までご覧ください!

白と黒の円形のポータブルスピーカー

導入のきっかけ

今回私がだいぶ遅いタイミングではありますが、アレクサを導入しようと

思ったきっかけとしては先月よりAmazonプライム会員になった事でした。

前々からアレクサの存在自体は聞いたことがある程度の感じでしたが

なんとなくいいなぁと思う程度でした。

プライム会員となると色々な特典が受けれるわけですが、

特にAmazonミュージックプライムビデオはかなり利用しています。

他にもAmazonでの買い物でお急ぎ便の利用や、会員限定のセール。

Kindleで書籍が読めたり、ウェブ上での写真保存サービスの利用など、

本当に様々な特典があります。

もちろんスマホでもサービスを利用できるわけなんですが、

echoシリーズ、アレクサを導入するとより楽しむ事ができますよ!

あとはスピーカー機能が優れているという点もあります。

特に音にこだわりが強いというわけではないのですが、

自宅にいる際に、テレビを見るというよりも音楽を聴いている時間の方が

長いタイプの家族で今までは携帯でYouTubeで再生していたのですが、

音声操作で音楽アプリを開き、再生から停止、スキップができる事を知り

大きな魅力を感じました。

他にもせっかくマイホームを購入したのもあり、スマートホーム化に

憧れがあったのも理由の一つでした。

生活での使用

ではまずは私の自宅での生活面での使用例をお伝えしていきたいと思います。

我が家は共働き世帯で日中は基本的に家に誰もいないという時間も

少なくありません。

そんな共働き世帯にもぴったりの自宅のスマート化であったり、

他にも日常生活の中で音声操作でできるだけで

こんなに便利なんだぁと感じる事が多々ありましたので

紹介していきます。

自宅のスマートホーム化

これに関してはこの記事を書いている段階で完成形にはなっておらず

まだまだ途中ではあるのですが、色々な家電や電気などを音声操作で

操作できるように設定を進めています。

ちなみにこのスマートホーム化に伴っては、

いわゆる赤外線リモコンを記憶するスマートリモコンや、

物理ボタンを押すためのスイッチボタン、コンセント類でオンオフを切り替える

スマートプラグなどなど。

他にも必要な物がたくさんあります。

いくつかスイッチボット製品の物で紹介をしますと

スイッチボットハブミニ

いわゆるスマートリモコンです。

基本的にはテレビや、エアコンのリモコンなどでよくある

赤外線リモコンの信号を記憶させる事ができて、このハブミニとアレクサを

連携させる事によって、

人→アレクサ→ハブミニ→家電など

といった形で伝達されるという仕組みです。

我々が喋って指示を出す。アレクサが音声認識し、ハブミニへ信号を飛ばし、

それを受けたハブミニが家電などに向け、記憶した赤外線信号を発信という形です。

赤外線リモコンのある物に関してはほぼ全てをカバーしてくれるので

我が家ではテレビ、エアコン、加湿空気清浄機、各種照明などを

全て音声操作にて行っています。

便利さはもちろんですが、

何種類ものリモコンがテーブルの上に散乱しているなんて状況になる事も

ありません。不具合などがない限りは一度記憶させてしまえば

物理リモコンは不要になりますので。

ただ、あくまで赤外線リモコンがありきになるので物理ボタンは押せません。

スイッチボタン

次にスイッチボタンです。

これに関しては実はまだ我が家では導入していません。

理由としてはコスパがそこまで良くないと思っているからです。

ボタン一つに数千円払うという事になるので

本当のルーティーンで毎日使う物や、ボタンを押すのが面倒に感じる場所にあるもの

これだ!と思える物があればすぐにでも導入と思いますが、

我が家には特にそこまでの物はなく。。。

色々な面で吟味してから決めて購入したいと思っているので

先送りにしています。

赤外線リモコンのない照明のボタンであったり、人によっては

コーヒーメーカーの起動ボタンとして、アプリ対応などをしていない

お掃除ロボットの起動ボタンにつけるなどアイデア次第で

使い方は無限に広がりそうですね。

スマートプラグ

これも実はまだ未導入なんです。

コンセント本体で電源をオンオフできるものになっていて、

我が家ではコンセントを挿す事によってオンオフが切り替わるような家電などで

実用的な物がないのが現状です。

使い道としてては、電気ポットや電気ストーブ、スタンド型の照明などで

コンセントに挿す事によって稼働するものに使えます。

今後何かそのような用途の家電を購入した際に検討したいと思います。

電動カーテン

我が家でも導入済の電動カーテン。

この子がとにかく優秀なんですよね。

我が家は一階のリビングに片側開きの約4mほど

長いカーテンが入っており、本当に活きています。

やっていると当たり前だし、たいした事じゃなく感じるカーテンの

開け閉めの作業ですが、毎朝、毎晩やっていると結構な作業となります。

これは導入してみないと感じれない事ですが、すごく便利なんですよね。

また、スイッチボット製品であればスマートリモコンと連動、

さらにAmazon echo に代表されるスマートスピーカーと連動する事

よって音声操作により、開閉が可能となります。

我が家では音声操作での開閉はメインではなく、ブラインド同様に

時間での制御をメインに使用しています。

仕事の日、休みの日も特に変わらず朝起きる時間は一緒ですし、

季節によって変動しますが、日々の日が落ちる時間なんてものも

ある程度時間は決まってくるのでその時間に合わせて、閉まるように

設定しています。

家に帰ってきてから閉めるのではなく、帰ってくる頃には

閉まっているというイメージでしょうか。

また購入に際しては、自宅のカーテンの形によって、

U型やI型などの形があるので

間違えないように気をつけてください!

日々の生活の中での便利な使用方法

日々の生活の中でも今まではスマホを開いてとか

紙に書いていた作業なんかが音声操作によって保存、記録なんかが

できる事がたくさんありますのでその一部を紹介したいと思います。

スマートホームや、趣味の音楽を聴く事メインで購入したつもりでは

ありましたが、今となってはこれらの機能を使う為だったといっても

過言でないくらいに利用しているものばかりです。

カレンダー、予定の管理

まずはカレンダーの利用です。皆様はカレンダーはなにをメインに

利用されているでしょうか。

ご自宅に昔ながらの大きな紙のカレンダーという方や

持ち歩ける手帳型、あるいはスマホに専用のカレンダーアプリなんかで

管理しているという方も多いのではないでしょうか。

私もアレクサ導入前までは妻と連動してカレンダーアプリで一括管理をしていました。

アレクサ導入後はグーグルカレンダーに統一して利用しているわけなのですが、

具体的になにが変わったかと言いますと、音声による予定の登録が可能になった

という点です。

今までは携帯が手元にあって初めて、思いついた予定なんかを手打ちで登録を

かけていました。意外と開始や終了時間の登録だったりに時間がかかったり、

ふと手元にないからと後回しにして忘れてしまうなんてことも

よくあったのですが、

今では外出先では携帯で登録しますが、自宅にいる際には

一階にはエコーショー、二階にはエコードットを導入していますので

自宅のどこにいても、手元にスマホがなくても

予定の登録が可能になりました。

予定の件名から開始時間、終了予定時間に至るまで音声操作で登録が可能です。

連携できるカレンダーもいくつかの選択肢がありますので

ご自身の使いやすい物を選択すると良いと思います。

そうして入れた予定に関しても

  • 「アレクサ、明日の予定は?」
  • 「アレクサ、今日のこの後の予定は?」

など音声で確認が可能ですし、

定型アクションをうまく活用すれば自分の好きなタイミングで予定を

再生させる事も可能になっています。

リマインダー・アラームの使用

赤とベージュのツインベルアナログ目覚まし時計を持っている人

続いてはリマインダーとアラームに関してですが、

まずはタイマーに関して。

携帯で今まではかけていたり、キッチンはキッチンタイマーを

100均の物を利用しておりました。

アレクサでの利用で便利になる点としては

まずなんといっても手元での操作が一切不要だという点です。

そして一つではなく、何個ものタイマーを同時に設定できるという点、

最後に残りタイマー時間を音声で読み上げ可能な点です。

私の利用方法としては二階で洗濯を回した後、終了時間に合わせて、

一階のリビングで終了に合わせてタイマーを鳴らしたり。

スポンサーリンク

料理や、歯磨きの時間なんかをタイマーで設定したりしています。

リマインダーは今まではあまり利用していなかったのですが、

導入後は仕事に行くのに家を出たい時間の5分前に設定したり、

自宅にいて、リモート会議のスタート時間の15分前に鳴らすなど

いざ利用できる環境があるととても便利だと感じています。

子供の記録管理

これは私の利用ではなく、妻が主に使っているのですが、

我が家では「ぴよログ」というアプリを使って子供の記録管理をしています。

寝る時間や起きた時間。排泄関係やごはんの時間など

後で見返した時にいつこれをしたというのが分かるようにつけているのですが、

アレクサのスキルでこのアプリと連携ができるのですが、

音声操作によって記録が可能になります。

  • 「アレクサ、ぴよログでおしっこを記録して」
  • 「アレクサ、ぴよログで寝るを記録」

などなどいちいちアプリの立ち上がりを待って、手元で入力をして

という煩わしさがなくなります。

妻が言うにはこの為にあると言っても過言ではないそうです。。。

我が家では一階と二階にそれぞれ導入しているので

家でぴよログアプリを開くことはなくなったそうです。

微妙にアプリの立ち上がりの時間って長く感じたり、

おむつを替えながら、片付けをしながら記録できるので

とても便利な機能だと思います。

天気予報を聞く

天気, 天気予報, 情報, 異常です, ホット, 寒い, 画面, 広告, コミュニケーション, 自動的, 予報

これはもう毎日利用していますね。

テレビなんかを頼りに天気予報を見ていると例えば自宅の周辺の所を

聞き逃してしまったり、外出予定の場所の天気が放送されなかったりという

事があるのではないかと思います。

アレクサを使って聞く事によるメリットとしては

・位置情報設定により、デフォルトで自宅周辺の天気予報を再生

・〇〇市の天気は?〇〇町の明日の天気は?など個別で場所、時間を指定可能。

という点です。

外出予定先の天気をピンポイントでリアルタイムに聞けるというのは

とても便利です。

携帯でも当然可能ではありますが、それよりもタイムラグがなく

すぐに再生されるのでとても便利だと思います。

ニュースの読み上げ

これも毎日利用しています。ニュースの種類により更新時間が

違ったりもしますが、大体私は朝と夜で聞くようにしています。

スキルでの利用で様々なニュースの再生ができますが、

私は主に日経電子版ニュースとディスプレイ表示のあるNHKニュース

二つを利用しています。

他にもヤフーニュースもたまに再生しますね。

日経電子版に関しては理解の難しい言葉が出てくる場面も多いですが

流し聞きでも経済の動向なんかを耳に入れておくだけでも

少し違うんじゃないかなと思っています。

echoshowシリーズだと音声だけでなく、対応しているアプリに

関しては画面付きで見れるので

一台はメインで導入すると良いかもしれません。

趣味での使用

次は趣味という観点での使用例の紹介です。

ざっくり趣味というくくりで紹介しますが、

かなり実用的な機能がたっぷりですので

少しでも参考になれたら嬉しいです。

AmazonMusicで音楽を再生

黒の表面に黒と茶色のスピーカー

多分ダントツでこの使用が一番多いと思います。

携帯でアプリを開いて音楽を聴いていた私からすると天と地の差があります。

まずは手元の操作がいらない。という点で

携帯操作だと例えば開く為にタッチする動作や、次の曲にいきたい際のスキップ

その他物理ボタンを必要とする音量操作などがありますが、

全てアレクサが音声で読み取り、実行してくれます。

例えば

  • 「アレクサ、洋楽のおすすめかけて」
  • 「アレクサ、〇〇〇〇(歌手名)の楽曲を再生して」
  • 「アレクサ、プレイリストの〇〇〇をシャッフル再生」
  • 「アレクサ、次の曲」
  • 「アレクサ、音二つ下げて」   

などなど大体の操作したいと思った事が全て音声操作で可能です。

料理の最中で手が汚れていたり、ちょっと離れた位置から操作したかったり

そんな時にでも操作できるのは本当に素晴らしいと思います。

Prime Videoで映画や動画を見る

プライムビデオはじめ、有料動画系のサービスに基本的に興味のなかった私ですが

せっかくプライム会員の特典だし、見てみるかーと覗いてみると

すっかり虜になってしまいました。

本当に見たかったあの映画とか、プライムビデオにしかないバラエティ番組が

あったりと魅力の塊でした。

今では仕事のお昼休憩の一時間で映画を少しづつ見たり、

妻と自宅で映画鑑賞したりと使い倒しています。

もっと早く知るべきでしたね。

画面付きのechoshowシリーズを購入すれば

「アレクサ、プライムビデオを見せて。」

「アレクサ、〇〇〇〇を再生して。」

などなど。見るものが決まっていたり、続きの再生なんかであれば

画面に触れる事なく、音声での操作が可能となっています。

投資関係のスキルを利用

個人の趣味レベルではありますが、株式投資を行っていて、

アレクサのスキルという機能の中にある投資関係の物が非常に便利なので

利用しています。

いくつかここで紹介します。

「QUICK」

まずはクイックです。夜帰宅後に一日一回は開きます。

メインの使い方としては「ニュース」機能

一日全体のマーケットの状況をまとめたニュースを

再生してくれたり、

「株価照会」を使って、個別銘柄を指定して、現在の株価を音声

エコーショーでは画像のチャートありで聞くことに使っています。

「野村証券」

使用用途としてはクイックで全体ニュース、マーケット状況の把握をして

個別銘柄に関係するニュースなんかを野村證券で

聞いたりしています。

株価などに関してはクイックの方が個人的に使いやすいと感じているので

サブ的なスキルとして導入しています。

「投資用語辞典」

投資用語辞典では投資に関する用語を勉強する事ができます。

何かネット上や投資系の動画で知らない言葉が出てきた時に個別の言葉で

調べるのに使ってみたり、

「教えて」というといくつかの用語を紹介して教えてくれます。

これは知っている!という言葉であったり、こんな意味だったんだと

勉強になるような内容もあります。

私のような初心者には特におすすめです。

このような形でスキルを利用することによって今までは手元のスマホを使って

調べていたことが全て音声操作で完結してしまうというのは

アレクサ導入の大きなメリットだと思います。

こんな方にはおすすめ

では最後にまとめとしてこんな方には特にアレクサの導入を

検討してみて欲しい!という事についてお話したいと思います。

スマートホームに興味、憧れがある方。

私も家電の自動操作化なんかへの憧れが強くて、

アレクサ導入の大きなきっかけとなったわけですが、

難しいんだろうなと考えていた部分もありましたが、必要な物さえ

揃えてしまえばセットアップは自動みたいな物なのでとても簡単でした。

耳での学習、ながら作業が好きな方。

アレクサ導入による大きなメリットでもある

手元での操作が音声操作に変わるという点です。

何か料理をしながらとか掃除をしながらなど

ながら作業で何かの学習だったりをしたいという方にもおすすめできます。

メリット・デメリットについて

最後にまとめも兼ねて、メリットとデメリットに関しても

お伝えしたいと思います。

メリット

まずはメリットからお話したいと思います。

なんといっても自分のライフスタイルに合わせて、

様々な事が音声操作でできるという点が大きいと思います。

ちょっと移動しなくても。これが手元で操作しなくても。

なんて思う事が音声操作になるという点です。

痒い所に手が届くという表現がちょうど良いかなと思います。

最初は慣れるまでは手でやった方が早いじゃん。と思う事もありますが、

自分なりに使い方を研究していくと本当に便利だなと感じています。

自宅のスマート化に関して言うと、リモコンが基本的な操作には

不要となるので、机の上がきれいになるというメリットもあります。

デメリット

デメリットとしては赤外線リモコン系に関して言うと

うちのリモコンが悪いだけかもしれませんが、

一部反応しない、反応が悪い物もあります

個体差があって不具合がある場合があるという事です。

ですが、オンオフの操作だったり基本的な事に関しては全く問題ないと

感じるくらいですので、割り切って使えば問題はないと思います。

あとはどうしても大体の機器がコンセントを要するため、

スマートリモコンにしろ、エコーシリーズにしても、コンセントが埋まるという点と

ほんの少しですが、待機電力は発生するというのも一つデメリットかと思います。

あとはこのアレクサを導入するに至ってはお金がかかるというのも

デメリットだと思います。

私個人としては、日々の便利さ、これからの将来の事を考えていくと

十分なくらい安いと思いますが、

それでも数千円~数万円の初期投資という事に変わりありませんので

人によっては大きなデメリットになるかと思います。

今回は我が家にも時代から遅れ、やっと導入したアレクサでしたが、

本当に導入して良かったと思える物でしたので

お勧めもかねて紹介記事となりました。

ご覧いただいた皆様でまだ導入していないという方は是非

安価なエントリーモデルのエコードットシリーズからでも

導入してみる事を強くお勧めします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました